コンピュータの基礎知識[マイクロプロセッサ]

今日はちょっとしたお勉強です。「いまさら人に聞けない基礎知識」
コンピュータの処理能力はマイクロプロセッサRAMハードディスクの性能によって判断されますが、
そのマイクロプロセッサについて記述してみました。

マイクロプロセッサとは

人間でいうと頭脳にあたる部分で、「演算」「制御」の機能をもつ部分で、つまり、「計算結果を表示する」、「印刷をする」といった「やりたい」を実現してくれる部分です。
コンピュータの中枢部分で「CPU(Central Processing Unit)」で、「中央演算処理装置」とも言われます。

マイクロプロセッサはビット数クロック周波数によって性能を判断します。
ビット数とは、マイクロプロセッサが一度に処理できる情報量のことです。

ビット数

16ビット、32ビット.64ビットというように表示されています。当然、大きな数字の方が一度に処理できる情報量が多いのです。

現在では32ビットが主流です。64ビットはまだ対応しているアプリケーションが少ないようですが、これからのパソコンは64ビットが主流になってくるでしょうね。

クロック周波数

クロック周波数とは、コンピュータ内部の部品間で、データ処理するためのテンポのことです。この数字が演算スピードの能力の目安となります。こちらも当然、数字が大きいほど処理速度が速くなります。

ちなみに周波数とは、電波が1秒間に振動する回数を表しています。単位は「Hz」が使用されています。

KHz   1KHz=1000Hz     キロヘルツ
MHz  1MHz=1000KHz  メガヘルツ
GHz  1GHz=1000MHz  ギガヘルツ

最近の主流のクロック周波数は1GHz~3GHzです

コメント

コメントをお寄せください。

コメントの投稿

コメントを投稿するにはログインしてください。

トラックバックURL: http://maxsakae.jp/wp2/wp-trackback.php?p=586